横軸加工の紹介
また ご無沙汰いたしております
今回は、滅多に使わないんですが 「やはりあれば 良かった」の NCルーター
水平軸の加工の様子の 紹介です。

建具の ドアハンドルは ケースと呼ばれる部分と ハンドルの部分に
分けることができ、これを組み合わせることで、
同一のハンドルデザインで 鍵付きだったり 鍵無しだったり
表示錠だったりと 使う場所によって 機能を変えることができます。
因みに 写真は 夙川のマンションの改修工事で 使用した
UNIONさんのAUL970-211Bという レバーハンドルで
トイレ用の表示錠です
建具を 加工したものと ハンドルを 取り付けたものになります
では
実際に NCルーターが 加工している様子 紹介します

ATCの 右側にあるのが 水平軸で
水平軸を利用するには
治具に 高さを持たさなければ なりません

枠を組んで 高さを 持ち上げるようにします

当然ですが 平面の穴も 同時に いつもの 垂直のヘッドが
加工します
なんとなく 水平軸が 加工している様子 お解りいただけたでしょうか
ドリルや トリマーを 使うのが 普通ですが
随分と 時間短縮に NCルーターは 貢献しています
コメントをお書きください
ネクスト・川嶋 (水曜日, 26 10月 2011 09:19)
いや~、大したものです。いつもながら感心します。建具屋さんも太刀打ち出来ませんネ。